今回はAWSのS3ストレージサービスの基本となる情報で、試験に出そうなところをまとめる。
###概要
- S3はオブジェクトベースのストレージ、フラットファイルのみ保存が可能という意味。OSやデータベースは保存不可能(ブロックベースのストレージが必要)。
- 容量は無制限、1ファイル1Byte から5TBまで保存可能。
- ファイルはバケットというフォルダに保存する。
- バケットはユニバーサルにユニークなアドレスをつける必要がある。
- デフォルトでは100バケットまで作成可能(それ以上はAWSにリクエストする必要がある)
- 可用性は99.99%指定したリージョンのすべてのAvailability zoneに自動的に複製される。
2拠点のAZが機能不全になってもアクセスが可能なデザイン。 - 高い堅牢性を誇る。99.999999999%(9.11と覚える)、複数のデバイス/AZにコピーされる。
- Life cycle管理と、バージョン管理が可能
- ファイルをアップロード後、他のデバイスにコピーされるまで読み書きはできない。
- ファイルの更新も変更がコピーされる時間が発生するので、アプリ側からファイルを読む際には、それを考慮する必要がある。
通常のS3は標準クラスのストレージを使用するが、アクセス頻度が少ないファイルや高い堅牢性が必要ないデータの為に、その他に3つのストレージクラスを提供している。
###ストレージクラス
- Reduced Redundancy Storage
可用性はS3と同じだが堅牢性は99.99%。これは1万個のファイルを保存すると、1年で1ファイルが失う計算。AZにコピーされるが1拠点の障害までしか対応できないデザイン。
- Glacier
S3と同じ堅牢性の99.999999999%を提供している。
データの長期アーカイブ目的で使用する。料金がS3のスタンダードよりも格段に安いがデータの取り出しに通常3-5時間を要する。
- IA(infrequent access)ストレージ
最近リリースされたストレージタイプで、通常のS3標準クラスと同じ可用性/堅牢性を提供するがアクセス頻度が少ないデータをターゲットにしている。ただしGlacierと違いデータの読み出しが早い事が特徴のストレージクラスとなる。データの取り出しに別途料金が発生する。
次回はバージョニングとライフサイクルマネジメントを勉強します。